弁天町

少し曇りがちの空に青空が覗く昨日、函館ドック周辺の弁天町を歩いた。弁天町は江戸幕府が1856年(安政3)から1868年(文久3)にかけて外国からの攻撃に備えて築造した弁天台場があった場所である。この辺は比較的観光客が少なく、とても静かで私の好きな場所のひとつである。

船入澗防波堤
船入澗防波堤・明治32年に完成した石積みコンクリートブロック複合構造で函館ドック第一号乾ドックとともに土木学会選奨土木遺産に選定されている
高い防潮堤が函館ドックを護る
高い防潮堤が津軽海峡の高潮から函館ドックを護る
函館市国際水産・海洋総合研究センターから望む濃霧の駒ヶ岳
函館市国際水産・海洋総合研究センターから望む濃霧に煙る駒ヶ岳
函館ドックのクレーン群が力強い
函館ドックの造船用クレーン群が力強く空に伸びる
函館ドックの赤煉瓦倉庫
函館ドックの赤煉瓦倉庫の佇まいが気持ちを和ませる
市電終点・函館どつく前
ここは路面電車の終点、函館ドック隆盛の時代は大変な賑わいだったという

開港都市として栄えた弁天町、大町、元町周辺は幾度かの大火を経て、鉄筋コンクリート造の洋風建物が多く建てられた。今もこの周辺は大正モダン、昭和モダンの雰囲気を感じさせる街並みが残っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。