石牟礼道子の死を悼む

石牟礼道子が今月10日に90年の生涯を閉じた。その訃報を知って暫くの間、私の中で薄白い空虚感が漂っていた。

私が石牟礼道子の本を読んだのはせいぜい、去年3月27日にこのブログで取り上げた本「苦界浄土」とその後読んだ「苦界浄土・第二部・神々の村」、その他講演記録「親鸞・不知火よりのことづて」など僅かであって、私は決して石牟礼道子の文学を深く理解しているなどと毫も思っていない。しかし、不知火海の豊かな自然と風土とそこに営々と命を育む人たちに降りかかった不条理を、読む者の心に切々と迫る文体によってその崇高なまでの聖域に昇華していく文学は、今までのあらゆる文学とは全く異なった新しい世界だと私は感じた。

石牟礼道子の訃報を知って数日経ったいま、石牟礼道子は共に寄り添い合った水俣の被害に遭った人たちと、不知火海の無量光に満ちた浄土に昇天したのだと思え、未だに水俣病に苦しむ人は多く、認定訴訟は未決のままでいることも忘れてはならないし、現代が抱える様々な不条理に目を背けてはならない・・・と石牟礼道子は終わりなき問いかけをし続けていると思うのである。

確かに石牟礼道子の死は文学界にとって大きな喪失であるが、私たちに真に大切な財産を遺してくれた石牟礼道子に深く感謝し冥福を祈るばかりである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。