「藪の中」

芥川龍之介の小説「藪の中」を読み、そしてこの短編を原作に黒澤明が監督をした映画「羅生門」も観た。小説「藪の中」を最初に読んだのも、映画「羅生門」を最初に観たのも約50年前だったと記憶する。

ストーリィは戦乱、地震、辻風、大火、飢饉、盗賊などが蔓延していた末法の時代を思わせる頃にある出来事が起こる。京都の山科へ向かう途中の藪の中で夫・金沢武弘、妻・真砂を盗人・多襄丸が襲い、夫が亡くなるという出来事だが、その出来事の目撃者と当事者がそれぞれ食い違う証言をする。最後までその真相は明らかにならないまま小説は終わる。

ところで映画「羅生門」の冒頭、降り注ぐ豪雨のなか荒廃した羅生門が現れる。私が昔読んだ芥川龍之介の小説「羅生門」で描かれている羅生門そのものだった。映画「羅生門」は藪の中で起こった出来事を、登場人物の感情や表情の機微、蒸せるような藪の匂い、藪に射す陽の光と影などを緻密に映像化し、質の高い映画に昇華して観るものを惹きつける。

小説「藪の中」は今昔物語の巻二十九第二十三話を題材にしているが、「藪の中」に触発され下敷きにした海外の文学も少なくないという。おそらく「藪の中」が時代や国籍を越えて、人間は思い込みや自分の都合の良い解釈といった不確かで矛盾に満ちた存在なのだ、そんな人間にとって真実とは何かという普遍的なテーマが潜んでいるからだ。この小説は1922年(大正11)「新潮」に掲載されているが今であってもなお新鮮な小説だとあらためて思う。

さて私が小説「藪の中」の目撃者の一人だとしたらどうだろう。不条理で不確かで曖昧で矛盾に満ちた私だものきっと出鱈目でいい加減な証言をするに違いないと自嘲してしまう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。